|
※2合(300g)例
|
1.水を張ります |
 |
お米2合(300g)用意します。 水を張ったボールにお米を入れます。 最初の洗い水はすぐに捨てます。
|
2.洗米します |
 |
2回目以降は水を入れあまり力を入れずに研ぎます。 それを4〜5回繰り返します。 多少濁っていても問題ないです。 ※力を入れて研ぐとおいしさが損なわれる場合があります。
|
3.加水します |
 |
加水量は内釜のメモリが目安です。 普通精米の加水量はお米の重量に対して 1.4倍が基準です。 (水切り後のお米は1.1倍の重量です。) 火力等により水量調整が必要です。 お好みで調整して下さい。
|
4.雑穀を入れます |
 |
雑穀の分量はお米の重量の約10%を基準にして下さい。 (お米300gに対して雑穀30g) これもお好みで量を増減して下さい。 雑穀と同じ量の水を足して下さい。 (雑穀30gに対して水30CC) 軽くかき混ぜます。
|
5.十分に浸漬します |
 |
【必ず60分】 60分浸漬して下さい。 ※別の容器で予備浸漬する場合、必ずフタをして下さい。 (異物混入の危険があります。)
|
6.炊飯します |
 |
浸漬後、点火前にもう一度、釜底から攪拌してください。 攪拌後は、米の表面を平らにならして下さい。 スイッチを入れます。 スイッチ切れ後は、そのまま20分むらして下さい。 ※むらし機能の付いている電機釜はスイッチ切れ後 ほぐしです。
|
7.ほぐします |
 |
【蒸らし終了後は直ちにほぐして下さい。】 むらのないようによくかき混ぜて下さい。 よくほぐして余分な水分を飛ばして下さい。 このとき押し付けないでふっくらとほぐしましょう。 盛り付けて出来上がりです。
|
業務用雑穀ご飯のおいしい炊き方(普通精米用) |
 |
↑ 業務用雑穀ご飯のおいしい炊き方(普通精米用) 印刷用資料は、こちら!
|
|